3月K-Program No.33 ウフルーモマタージュ

幼稚園くらいのこどもたちも、既に絵の描き方の「型」のようなものを自分の中にもっているようです。模写の経験は、こどもたちの絵の表現の幅を広げてくれます。何千年も前の人たちが描いた絵、ルネサンスや中世の人たちが描いた絵、それから日本の絵描きさんが描いた絵・・・それぞれ、描き方がちがってすごくおもしろい。この授業では、こどもたちがそれぞれ1点ずつ別々の絵を描いてみることになりました。

まずはじめに「くじびきタイム!」どんな絵が当たるのかドキドキ・・・・

DSC06046

制作はサインペン、色えんぴつ、クレヨンなどそれぞれの絵の雰囲気に合わせて。描きやすそうなものを使いました。

DSC06061

一見かんたんそうな絵も「意外と難しい!」。また逆に初めは「うわ〜」っと声があがるくらい難しそうに見える絵も、描いてみると「なんとなく似てきたよ」というケースが多くあります。

IMG_5271

色や形をよく見て。一番目立つところから描くのがコツですよ。

IMG_7223

だんだん雰囲気出てくるので、教室内で制作を見ているだけでワクワクしました。

IMG_7226

大きな絵はさすがにたいへんそう・・・ゆっくりじっくりがんばって!

DSC06081

完成したキッズたちの作品、すばらしいです。たくさんの名画がこどもたちの中で脳内編集されて、新たな名画として生まれ変わりました。それぞれがその絵のどんなふうに見ていたのかを見ているだけで、新しい発見がありますよ。

ティツィアーノの『ウルビーノのヴィーナス』1538年、ウフィツィ美術館蔵
横たわるヌード、室外の人たちの様子など細かいところまでよくみています。

DSC06288

ジュゼッペ・アルチンボルド『夏』1572年、ルーブル美術館蔵
果物や植物がいっぱい!

DSC06250

ミレーの『落穂拾い』1857年、オルセー美術館蔵
せっせと拾っている・・・

DSC06238

これは名画『モナリザ』からつくられたマルセル・デュシャンの『エラ・ショ・オ・キュ』1919年、ポンピドゥー・センター蔵。おヒゲがつけられているのです。

DSC06237

高橋由一『鮭』1877頃、東京藝術大学大学美術館蔵
雰囲気満点!傑作ですね。

DSC06307

他にもご紹介したい作品だらけですので、GWに開催予定の『ウフルーモマタージュ展』をどうぞお楽しみに。