● 2013年8月 繪筆校長流進路指導論

 常日頃から感じていることですが、えふでの子どもたちはなかなか優秀な子が多いと思います。幼稚園児でも小学生でも、芯の部分が伝わっているかどうかは、指導をしていてよくわかる。特に小さい頃から長い付き合いになっているラボの中高生には「何になりたいの」とか、「どこ(の学校)受けるの」って、ワシよく聞くんですが、結構みんな「うーん」と真剣に考え込む時期になりました、そういうのってなんかいいですね。

 まれに「まんが家!」とか「プロダクトのデザイナー」なんて結構具体的な返事が返ってくることもあります。ええことです。なるって言ったらなるまでやりなさい。特に美術関係の仕事には、たいがい国家資格も無いので、自分で宣言すればよいのです。もちろん社会的に認められるほうが活動しやすくなりますが、食うに困ろうが、他人が認めなかろうが、自分のやるべきことに対し、血の通った愛情を持って、半ば狂ったように24時間365日夢中になる…ヒトとしてそんな素晴らしい人生は無いと思いますね。まわりは困るけど…。

 中高生ぐらいになると、友達が「具体的な目標がある」なんて言ってるのを聞くと、結構焦ったりするようです。しかしねー、中には職業(=資格試験の突破)という目標が具体的なだけってこともありませんか?そこに向かってひたすら努力し、自分の目標を実現する…そんなプロセスって、とてつもない快楽を生むので、一歩間違うとそれ自体が目的化してしまうことすらあります。もちろん、それはある意味実力の証明でもありますから、共感できるところも少なからずあります。しかし、今いる集団の中でのトップを目指して、何としても最難関、就職に有利、偏差値的に自分はこことか…それって志望動機ではないと思います。

 きれいごとを言うなと叱られそうですが、思春期の素晴らしさってアホなところだと思うんです。あるとき、衝動的に「これじゃなきゃだめだ」と感じる。雷に打たれたり、恋に落ちたりするみたいに、どうしてもこういう人間でありたいっていう、激しい思い込みがもてるところがいいんです。どうなりたいのか?という質問でワシが聞きたいのは、別に地位や職業ではなく、実現したい自分の「あるべき姿のイメージ」なんですね。その上で現実とどう向き合おうとしているのかに興味があるんです。そうやって自分の取り組んでいることに熱意と愛情を持っているひとの方が、日本を楽しくしてくれると思うのです。まあ、ときにそういう人って困ったちゃんだったりもするけれど、そういう「人としての芯」をもったまま社会の役に立てるような職業に就くことがひとつの理想だとワシは思っています。

 まあ、なんにせよ夏休みが来る。キッズもジュニアもラボの子も、受験生だって、受験生じゃなくたって、夏休みを有効に使いなさい。勉強の予定は立てたかね?最高のものを読み、最高のものを見よ。目標と目的、目的と手段をごちゃごちゃにせず、自分のやりたいことをやり、なりたいものになるのだ。がんばれ。

● 2013年7月 これからの絵画教育はどこへ向かうのか?

今月はちょっと専門的なはなしを。

世の中の様々な研究は、先人を受け継ぐ形で行われます。例えば天文学が、地球と太陽のどちらが回っているのかの確認からスタートすることが無いように、先駆者の研究成果を(ときに疑うことはあるにせよ)「ここまで明らかになった」として、さらにその先の研究へと進んで行くのです。そういった意味で、美術はこの先どこに向かうべきでしょうか。

実は、絵画などでも、先人の知の欲求としての成果を受け継いだところから考察を始めることはあるのです。意外に思われるかもしれませんが、美術の歴史は個人的なものではありません。文化・風俗としての流行り廃り、経済的な発展も多分に影響はしますが、その時の素材科学の進行度合いとともに、心理学や社会学など、多くの場合はその時代の中でかたまりのようなムーブメントで動いて行くものなのです。反面、技術・技能の部分では、個人的な努力の割合が多くなります。こちらの面に関しては「新しいものが優れている」とは言い切れないところがあります。写真の発明によって、絵画がそっくりに描くことから解放されて独立した道を進み、技術否定が進んだという事実はあっても、ある意味、いまだ技術的にダヴィンチなどの古典を越えた芸術家はいないと言えます。

では現代の作家は技術などいらないのか?ここは考えの分かれるところです。校長は、おのおのが想い描いたイメージを他者に伝えるための技術は、あればあるほどよいと思っています。とはいえ、えふでの絵画指導では、あまりガチガチの技術指導はしていません。それよりも、小学校高学年から中2ぐらいまでは「描く手数を増やす」方向の指導をしています。これは手を動かして確認することで観察の力を伸ばして行くという「目と手の一致」の習慣をつけるためです。できれば、その過程で「見えたようには描けていない」ということに気付いて、それを克服しようとする努力のプロセスに興味を持って欲しいのです。さて、そうこうするうち、中2を過ぎるあたりになってから、はじめて絵画を認知や認識といった要素で考えることが可能になってきて、ここから本質的に先人の知恵を学ぶきっかけが生まれます。ヨーロッパなどの美術館で現代のものから15世紀くらいの古典絵画までを見てみると、改めて15世紀の人の上手さに感嘆します。油彩などの技術の確立などもこの頃であり、発色、細密な描写のうまさ…すばらしいです。ワシも含めて今ではなかなかああは描けないです。

さて、絵の具などの素材科学のみならず、1800年代の写真の出現によって、画家が「本物そっくりに描く」というプレッシャーから解放され、絵画の役割が大きく変わったことには触れましたが、これは大きな意味を持つのです。とはいえ、美術教育の中では現在も絵画の技術修得は大事です。技術や器用さが必要ないわけではなく、自己実現のために大切なこと。しかしそれはデッサンのみならず、模写などの日常的な自主トレでも上達するくらいのものであると思っています。

ワシがえふで(特にラボ)の指導のなかで目指していることは、写真みたいには見えていないと気づき、その結果として「こども絵」からの脱皮をしていくことです。写真みたいというのは、ある種の記号性でもあります。富士山、太陽、チューリップ…マークみたいに描くのは、頭を使わなくても視覚情報を理解できるように、ものを見るときに簡素化・自動化されているということ。例えば赤ん坊は、色の固まりで見えていて、具体的に1個1個の違いが見えていないと言われています。えふでで絵画を学ぶことで、まずは使い古された観念的な見え方から離れ、赤ん坊の見え方に戻るのです。ありふれた言い回しですが、簡単に見ようとしないで、新しい見方を手に入れることが大事。見るということを意識し、何が正しいか考える。そこから空間感や立体感、組み立てとしての構築力や必要な要素を抽出する力が見えてくる…つまり概念を崩して、新しい自分の見え方を手に入れていくんですね。

● 2013年6月 住んでみたい国、旅をしてみたい国

昨年度の作品返却。作品返却のお手紙のお題は、「行ってみたい国」という世界地図ネタでした。みんなからいろいろな返事をもらいました。ありがとう。キッズ・ジュニア・ラボ、各コースそれぞれ、ちいさな子から現実的なこたえをもらったかと思えば、中高生からファンタジックな返信があったりと、見ていて興味深く、また頼もしく思いましたね。

さて、けっこう前になりますが、田舎で見た小学生の標語にこういうのがありました。「ちょっとまて そのひと不審者 気をつけて」ちょうど道がわからなくなって、聞いたほうが早いと思ってクルマを停めた店先だったので、正直ワシはひっくりかえりました。さすがにこれ見て道は聞けないですよ。そういうワシは海外でもすぐ人に聞いて、よけいにわからなくなったりするんですが、思うに、みんな親切ですよ。ま、もちろんそういういい感じの人を選んで質問しているのではありますが。うーん、昨今の治安のこともありますし、校長自身、身なりがきちんとしているわけでもないので、あまり言えた義理ではないのですが、知らない子どもに話しかけたりするのは、ちょっとはばかられる空気感はありますね。それでもなるべく(フレンドリーすぎぬよう)気をつけて話しかけるようにはしてますが、日本であれ、海外であれ、他人から興味を持たれたということに対し、子どもの素直な反応が返ってくるとうれしいものです。

ワシは、自分と違うひとやものごと、つまり異文化に対する憧れなどを持つことはすごくええことだと思います。今あるものとはちがうものを求める気持ち、ここではないどこかに憧れる気持ち…それは時には単なるファンタジーなのかもしれません。しかし外国にそういうものがあるのかも、という思いや、見知らぬ人が何を考えているだろう?という好奇心も必要なのではないかと思います。もちろんえふでっ子にはさらに高い目標を持ち、自分の国や住んでいる街、お父さんお母さんのこと…話題が豊富で、自分の考えでいろんなことを説明できるひとになって欲しい。ただ目新しいから良い、海外のもの、知らないものが優れているというような安易な流れには乗らず、好奇心や憧れを抱きつつも、本質は何なのか、本当に優れているものは何なのかをきちんとジャッジし、探求する気持ちを忘れず、世界で活躍するだぞ。

● 2013年5月 ロードアート「ロッカレイル」 歩行者天国で線路の積み木あそび?

常に帽子を手放さないワシが素直に脱帽するような、すごいクリエイターのみなさん。校長はそういうすごい人たちと会うたび、自分の凡庸さを痛感するのであります。例えばキギの2人や大塚いちおさん、押忍!手芸部の部長に、オールライトの唯くん、柳本博士…これまで多くのクリエイターがえふでっこに会いにきてくれました。そんなキラ星のごとく輝くクリエイターの中でも、会うたびホントにすげーと思うのが柿木原政広さん(=柿さん)なのであります。人あたりが柔らかくて、常にニコニコしてる柿さん。しかし考えが本質的。教育的にも目線がブレず、本当に凄いのです。デザインであれば常に仕組みや土台を考えるところから。いつもそういった着眼点にしびれます。その柿さんとタッグを組むのがズバ抜けた頭脳とアナーキーな行動力を誇るトゥルーリさん。カードゲームのロッカはこの2人が作っています。

グラフィックデザイナーがカードゲーム?そう、ロッカは優れたデザインのように「人と人のつながり」のちからを引き出してみんなの思考を広げ、関係を深めていくためのツールなんです。その人と人をつなげるロッカが、今度はSapporo My Rail Project(サッポロ・マイレール・プロジェクト)で、新たに線路と線路をつなぐシンボルとして登場します。それがRocca Rails(ロッカレイル)です。今年2013年、札幌に新しい路面電車がやってきて、さらに2年後には、現在の市電の線路が、西4丁目とすすきのとでつながり、ループ化する予定。Sapporo My Rail Projectは市電のある暮らしをもっと楽しくしたい、町と町、人と人のつながりが、もっと豊かに広がっていきますように、という思いから生まれた活動です。まほうの絵ふでも柿さん・トゥルーリさんもこの活動に協力しています。

乗り物もそうですが、世にあるたいがいのものは、だれかの願いだったり、欲望だったリがかたちになったものです。こうだったらいい、便利、こうあるべき!…そんな想いの始まりは、どこかの変わり者の思いつきかもしれません。しかし、そういった考えはだいたいが「無理だよ」という言葉の前で消えてしまうもの。そう、ダメな理由なら山ほど思いつくのがわれわれ凡人の悲しいところ。しかも実現したとたん「俺だって考えてた」とか「誰だって思いつく」そういうふうに言う人って多いです。そうじゃないのだよ。多くのひとの共感を呼び起こして、みんなが気付いていなかった願いをかたちにする。それがクリエイション。えふでとロッカが協力を決めたのは、このSapporo My Rail Projectをきっかけにクリエイティブのちからを見せつけるためぞな。ふふふ。ロードアートもやるぞー。

● 2013年4月 FREITAGって知ってますか?

 FREITAG(フライターグ=ドイツ語で金曜日)って知ってますか?シンプルなんですが独特の雰囲気を持ったバッグブランドです。えふでにお迎えにくるお父さんのあいだでも何人か使ってる人を見ますから、実はファンもけっこう多そうです。

■ある意味、超アナログな工作少年だったフライターグ兄弟。
 さて、今をさかのぼること約20年前、1993年のある日、他人をびっくりさせたり、面白がらせたりするのが好きなマーカス・フライターグとダニエル・フライターグの兄弟は、当時彼らが住んでいた、チューリッヒ市内の学生アパートの目の前にあったフリーウェイの分岐点を往来する色とりどりのトラックから着想し、彼ら自身のために雨風に強く便利なメッセンジャーバッグを作りました。今や世界中にファンを持つバッグブランド「フライターグ」 はそこがスタートだったのだそうです。最初につくったのがメッセンジャーバッグだったことからも分かるように、フライターグ兄弟は自転車が大好き。もともと捨てられた自転車から部品を外して、自分だけのオリジナル自転車をつくったりするような子どもだったそうです。

■社会へ問いかけるデザインアプローチ
 そんな工作好き少年たちの、ものつくりの延長上にこの会社がある。そのこと自体がまず素晴らしい。中国に工場をつくったり、チープレイバーに無理な仕事を押し付けて、儲けだけを追求するようなこともなく…今もチューリッヒの人々の雇用を守り、かっこよく、楽しく働いているのです。そのバッグの完成度もすごい。ヨーロッパの大型トラックは、日本と違ってほとんどが幌を張ったものなのですが、広告や、会社のロゴなどが描かれたその幌は、5年くらいで役目を終えて廃棄されるそうです。使い古されて捨てられるトラックの幌と自転車のチューブ、廃車のシートベルトを再利用した結果、できたバッグは世界に1つしかないものが出来上がるのです。

 で、校長が思うに、それはいわゆる「エコ」ではなくて、日本古来の「節制」とか「仕立て直し」に近いものだと感じます。だってトラックの幌だから丈夫だし、雨に強いし、シートベルトも丈夫で軽い。何より大きな幌の一部を大胆に切り取って…かっこいいんですよ。そもそもフライターグ兄弟の好きな大好きな自転車。そしてその自転車乗りのためのメッセンジャーバッグ。自転車ってって2つの(bi)輪(cycle)って言う意味。2人で始めたブランド。ものとしての輪っか、循環という意味でのサイクル、そしてビジネスとクリエイティブのつながりとしての行程という意味でのサイクル…むー。これぞクリエイティブ。決して大きくはないけれど、彼らの会社の運営の仕方、お金の使い方も…クールなんですよ。

■大人も楽しめる展覧会の企画に発展しました。
 今回皆さんにそんなことをきちんと紹介したいな、と思っていたら、なんとフライターグのかたも、札幌のインポーターの3KGのひとも面白がって盛り上がって…子どもたちの作ったバッグの展覧会をやろうじゃないか!ってことになりました。実は校長が所属するギャラリーのすぐ隣にはハンブルグ店(ヨーロッパ2店舗目でけっこう大きい)があるのでワシはお店のお兄さんたちと顔見知り。行くたび立ち寄るなかよしさんなんです。そんなフライターグと日本の北のすみっこにあるアートスクールの子どもたちが、いつのまにか協力して展覧会をすることになった…ってこと自体にワクワクしますね。フライターグ兄弟も日本が大好きなんだってさ!あ、そういえばこの前の個展の時「フライターグ兄弟も校長の作品を気に入ってたよ!」なんて言われたぞ。ホントかな?